BLOG

をして来ました。
しっかり大曲を二十名聴き、良い所を中心にコメント📝
他の審査員の先生も優しくてよかった

中学、高校位になるとグッとパワーを持って弾けるようになるのですが、ついついがむしゃらに弾いてしまいがち。フォルテの出し方は難しいですよねぇ。
絵本を生演奏と語らいで聞くコーナーや
自分に合ったサイズのバイオリンが弾けたり、聞き馴染みのある曲を沢山弾きます♪
秦野でオーディションがありました。
ほとんどの生徒さんが本番まで上り詰めた演奏で、嬉しかったです。

大体2ヶ月、多くて3ヶ月位で仕上げているので新鮮な音楽でした。
音高受験の面接で
「人生の道のりで、どんな事を感じますか?」

と聞かれ
「何があっても母がいつもそっと見守り、サポートしてくれて、私の今のピアノがあると思います。」

と答えたところ、「お父様は?」と聞かれ

「えーえー、、(だいぶ黙ってから)経済的に。。」

と答えたら面接官の先生方の大爆笑を誘いました。

久々にそれを思い出し、ただ感謝です。

今度予定している弾き合いは、
曲だけでなく、エチュードもつけて弾いてもらいます。

テクニカルルーティーンと
アーティスティックルーティン
両方兼ね備えてこその音楽

個人個人どっち寄り、など判ると思います。
楽しみです。プチギフト何にしようかしら、、
生徒さんの二次予選でした
教えられた事を忠実に完璧に弾いている子がいる中で、自然に歌えている子もいてホッとしました。

どちらの子も選ばれていました。
年度末、1月以降に弾き始めた曲で、6割の出来でokという設定で弾き合いをしました。

しかし皆完成高く。

ティータイムは、コストコのマドレーヌや
ステラおばさんのクッキーなどで楽しく🍪
10歳も年下のお友達とランチへ
一軒家レストランが好きで、よく東海大エリアに行きます
秦野の楽しみ方の一つです
ランチにデザートが付いていましたが、
このパンケーキは追加でオーダー